矯正歯科

矯正治療

矯正治療

矯正治療とは、八重歯、乱杭歯(凸凹)、受け口、出っ歯、すきっ歯のような悪い歯並びや、かみ合わせ(不正咬合)をきれいに揃えて、上と下の歯のかみ合わせを良くし、これによって口もとの形を整えると同時に、食べ物を良く噛めるようにすることを目的としています。噛むことによって、脳によい刺激が加わり、噛むことで上あごや下あごの健全な発育を助けるという大切な役目があります。成長期の子どもには適正な顎顔面の成長発育を促す上で、噛みあわせ、発音、全身の健康に影響を及ぼします。
また、きれいな歯並びに治すことは口元を美しくするばかりでなく、虫歯や歯周病を防ぐために、ひいては心理的発達をもたらすために必要なことなのです。

治療開始時期はいつ?

症状によって治療開始時期は違ってきますが気づいた時点で、なるべく早く日本矯正歯科学会認定医にご相談されることをお薦めします。早い時期に検査ができれば、その後の治療計画が立てられます。例えば、受け口であれば3歳から診察いたします。
それによって大掛かりな装置を使わずに、早めに予防や治療が可能です。上の顎と下の顎の位置・大きさのバランスがとれていない場合、顎が成長する時期(身長が伸びる時期とほぼ同じ)を逃すと治療が難しくなることもあります。
また、歯および歯茎が健康であれば矯正治療に年齢は関係ありません。自分は矯正なんて・・と思われている年齢の方でも一度ご相談ください。

治療の流れ

1相談

気になる箇所がどのように治せるかをお答えいたします。

2検査

検査

口腔内診査、顎関節診査、歯型採得、お口のレントゲン撮影、顔面・口腔内写真撮影。

3診断

診断

治療について具体的にお話します。(使う装置や治療期間、協力事項など。)

4治療開始

人によってその期間は違いますが、歯を移動するのに約2~3年、その後、歯を保定(動かした歯を安定させること)するのに1~2年かかります。なかにはそれ以上の期間を必要とする場合もあります。矯正治療が長い期間を要するのは不正な関係にある上下の顎の成長を正常な陣道にのせたり、歯の生えかわる時期におこるかみ合わせの不正を正常な方向に誘導する事を目的としているからです。
そして、顎の骨の中に植えられている歯を、そのまわりの部分に損傷を与えないように、徐々に移動するので時間がかかるのです。通院頻度も治療によって異なりますが概ね月に1回の通院となります。

5保定開始

歯がきれいに並んだあとは装置をはずし、取り外し可能な保定装置にて歯列の維持・管理を行っていきます。この時期は概ね3ヶ月に1回、約1~2年の通院となります。

6終了

医師からの許可が出れば、保定装置の使用をやめ矯正治療が終了となります。

当院で使用している装置

当院ではお子さんから成人に至るまで、歯につける装置(ブラケット)は透明で目立たないものを使用しております。従来のような金属のギラギラ感はいっさいありません。その他にも痛みの少ない装置や、より審美的な装置も患者さんの要求に応えられるように準備しております。また矯正装置をつけることに抵抗を感じる方も少なくありません。しかし、装置をつけても日常と変わりない生活を送れます。現在では歯の裏側や目立たない場所に装置をつけることも可能です。
※治療方法により異なりますのでご相談ください。

クリアブラケット

クリアブラケット

当院で通常使用します。

マウスピース型矯正装置

マウスピース型矯正装置

見えない装置。

ヘッドギアー

ヘッドギアー

上顎大臼歯を後方へ抑えます。夜間のみ使用。

機能的顎矯正装置

機能的顎矯正装置

上下顎のバランスを整えます。夜間のみ使用。

Wタイプ拡大装置

Wタイプ拡大装置

歯列を側方に拡大します。

リテーナー

リテーナー

並べた歯列を維持するのに使用。

矯正治療には専門的な知識・技術が必要です。信頼できる矯正歯科医をホームドクターにする事が大切です。当院では日本矯正歯科学会認定医による矯正治療をおこなっていますので、気になる事はなんでもご相談ください。

矯正歯科担当医師

関 洋一郎、金島 貴子(日本矯正歯科学会 認定医)

略歴

矯正治療の費用

初診相談料 3,300円
検査・診断料 22,000円 / 11,000円
矯正料金 通常基本料金 715,000円
(混合歯列期のお子さんの場合、予防矯正治療として最初に330,000円がかかり、その後永久歯交換後に385,000円の分割になります。)
見えない矯正治療
【インビザライン】(成人)
935,000円
前歯のでこぼこに対する見えない矯正治療

220,000円~440,000円
毎月の治療費 5,500円
保定装置料(上下) 44,000円

※費用は税込みです。

※効果には個人差があります。

 矯正専門の歯科医師の診察は月に3度となります。緊急の場合は杉原院長の応急処置となります。

>薬機法において承認されていない医療機器について
※完成物薬機法対象外(薬機法未承認)の矯正歯科装置(医薬品)であり、
承認医薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

お問い合わせはお気軽に

多摩市の多摩センター駅近くで歯医者をお探しなら、すぎはら歯科までお越しください。

042-339-6467 09:00~13:00/15:00~18:00 木・日祝休診 042-339-6467 09:00~13:00/15:00~18:00 木・日祝休診

pagetop