矯正治療とは、八重歯、乱杭歯(凸凹)、受け口、出っ歯、すきっ歯のような悪い歯並びや、かみ合わせ(不正咬合)をきれいに揃えて、上と下の歯のかみ合わせを良くし、これによって口もとの形を整えると同時に、食べ物を良く噛めるようにすることを目的としています。噛むことによって、脳によい刺激が加わり、噛むことで上あごや下あごの健全な発育を助けるという大切な役目があります。成長期の子どもには適正な顎顔面の成長発育を促す上で、噛みあわせ、発音、全身の健康に影響を及ぼします。
また、きれいな歯並びに治すことは口元を美しくするばかりでなく、虫歯や歯周病を防ぐために、ひいては心理的発達をもたらすために必要なことなのです。